近年発売されたほとんどのスマホには、高い防水性能がついています。
そんな中「iPadには防水性能がない」というのは、あまり知られていない事実かもしれません。
そこでこの記事では、iPadの防水性能について徹底解説。
防水性能がないiPadが水濡れ・水没した際の対処法から、故障時のお得な修理方法まで詳しくご紹介します。
※この記事の情報は、2024年11月時点のものとなります
※機種・バージョンによっては内容が異なることがあります

\お電話・メールで修理可否や費用をご案内/
修理のご相談・ご依頼はこちらiPadの防水性能

防水性能とは、その名の通り「水の侵入を防ぐことができる」機能のこと。
たとえばiPhoneなら、現在の最新機種であるiPhone16の防水性能は、最高クラスの「IP68」となっています。
iPhone16の防水性能(IP68)なら、深さ6Mまでの真水であれば、最長30分間水中で使用しても防水が可能。
防水性能が高ければ高いほど、水濡れによる故障リスクは低くなるというわけです。
では、iPadの防水性能はどのようになっているのでしょうか。
実は、現在の最新モデルであっても、iPadには防水性能がついていません。
つまり、ほんの少しの水濡れであっても、iPad内部に水分が侵入してしまう可能性があるということです。
たとえ防水性能が最高クラスであっても、あらゆる水分を完全に防水できるというわけではありません。
しかし、防水機能が「ある」のと「ない」のとでは、水濡れによる故障リスクは天と地ほどの差があるのは間違いないでしょう。
iPadを水から守るには?
iPhoneに比べてディスプレイが大きく、画面を見やすいのがiPadの魅力のひとつ。
「iPadをお風呂に持ち込んで、ゆっくり映画やドラマを見るのが好き」という方も多いのではないでしょうか。
しかし防水性能がないiPadにとって、お風呂をはじめとする水場は水没故障のリスクが高い危険スポット。
水場だけではなく、飲食店でうっかり水をこぼしてしまったり、大雨の日にずぶ濡れになってしまったりと、日常の中にもiPadが水没故障してしまうシチュエーションはたくさんあります。
防水性能がないiPadを水濡れから守るには、iPadに防水用のケースやカバーを装着するのがおすすめ。
防水性能が高いケース・カバーをつけることで、水没故障のリスクを大きく軽減することができるでしょう。
ケース・カバーの選び方
iPadのケース・カバーは、主に「ソフト」「ハード」の2種類にわかれます。
それぞれメリットやデメリットが異なるので、iPadの使い方に応じて選ぶとよいでしょう。
ソフトタイプのケース・カバー
■素材
ポリ塩化ビニールやゴムなどの比較的柔らかい素材
■メリット
・比較的安価に購入できる
・他のタブレットにも使用できるなど汎用性が高い
■デメリット
・隙間ができやすく、密閉性が低い
■こんな人におすすめ
・万が一の際に備え、手軽に防水したい
・iPadをコンパクトに収納したい
・水場でiPadを使用することが少ない
ハードタイプのケース・カバー
■素材
熱可塑性ポリウレタン(TPU)やポリカーボネート素材が主流
■メリット
・しっかり密閉でき、防水性能が高い
・衝撃に強い
■デメリット
・ソフトタイプより高額なものが多い
・硬い素材なので、取り外しがしにくい
・ソフトタイプより重い
■こんな人におすすめ
・水濡れのリスクをとことん軽減したい
・落下などの衝撃にも備えたい
※注意
たとえケース・カバーを使用しても、iPadを完全に防水できるわけではありません。
ケース・カバーを装着している場合でも、なるべく水濡れしないよう注意するのが大切です。
水濡れ・水没時の対処法

防水性能がないiPadにとって、水分は大敵。
万が一水濡れ・水没してしまったときは、一刻も早く適切な処置をする必要があります。
水濡れ・水没時の応急処置として、最低限以下のポイントをおさえておきましょう。
iPadの電源を切る
iPadが起動していると、内部に入り込んだ水分によってショートを引き起こす恐れがあります。
もし充電していた場合は充電器を外し、iPadの電源を完全に切りましょう。
ケース・カバーを取り外す
電源を切った後、ケース・カバーを装着している場合は取り外します。
iPadの外装についた水分を、乾いた布などで優しく拭き取りましょう。
乾くまで完全に放置する
iPadの本体を拭いた後は、あまり動かさずに乾くまで放置します。
なるべく風通しの良い場所に置くなどして、半日~1日程度はiPadを乾燥させましょう。
データのバックアップを取る
しっかり乾燥させた後は電源を入れ、すみやかにデータのバックアップを取りましょう。
iPadの機能に問題がないように見えても、水没をするとある日突然「電源がつかなくなる」などの不具合が発生することがあります。
そのため、問題なく操作ができるうちにバックアップを取っておくのが重要です。
以下では一例として、iCloudでバックアップを取る手順をご紹介します。
iPadをiCloudでバックアップする手順
- 設定
- プロフィールアイコン
- iCloud
- iCloudバックアップ
- 今すぐバックアップを作成
不具合がないかをチェック
iPadに不具合が生じていないかどうかを確認してみましょう。
■タッチ操作ができない
■音声にノイズがある・音が鳴らない
■カメラで撮影した写真・動画がぼやける
■iPadが異常に発熱する
■充電ができない
■電源が突然落ちる
■電源がつかない
このような不具合がある場合は、1日も早くiPadを修理に出しましょう。
水濡れ・水没時にしてはいけないNG行動

対処法を間違えると、大きな故障に発展してしまう可能性も。
ここからは、水濡れ・水没時にしてはいけないNG行動についてご紹介します。
iPadを充電する
水濡れ・水没した直後に、iPadを充電するのは絶対にやめましょう。
もしも内部に水分が侵入していた場合、充電で流れる電気によってショートしてしまう恐れがあります。
iPadを振って水を出そうとする
内部に入った水分を出そうとして、iPadを振ってしまうのもNG。
iPadを振ることで水分が広がったり、より奥に入り込んだりする恐れがあります。
ドライヤーで乾かす
ドライヤーなら手っ取り早く乾燥させられそうに思えますが、ドライヤーの強風が水分を奥まで広げてしまうケースも。
外部から内部へ風を吹き付けるのは、さらなる故障に繋がるリスクがあるのでNGです。
不具合があるのにそのまま使用を続ける
「音声や画面にノイズがある」
「カメラがぼやける」
「電源が突然落ちる」
など、水濡れ・水没後にさまざまな不具合が生じることがあります。
水濡れ・水没後に不具合が生じるのは、iPadの内部に水分が侵入しているというサイン。
今はまだ操作ができていたとしても、やがては「タッチ操作ができない」「充電できない」「電源がつかない」などの重大な故障に発展する可能性が高いでしょう。
iPad内部に入った水分は、時間が経つごとに部品を腐食させ、基板を損傷させてしまう恐れも。
そうなると、最悪の場合は修理自体ができなくなり、大切なデータを永遠に失ってしまうことにもなりかねません。
少しでも「おかしいな?」と感じたら、すぐに修理に出すことをおすすめします。
<iPadの修理について>
iPadの修理は、Apple正規店だけでなくスマホ修理王でも承っています。
詳細は、後述する「AppleでiPadを修理する方法」「スマホ修理王でiPadを修理する方法」をご参照ください。
AppleでiPadを修理する方法

iPadは、AppleStoreやAppleの正規プロバイダへ修理を依頼することができます。
修理の依頼方法
「持ち込み修理」または「配送修理」を選ぶことができます。
■持ち込み修理
AppleStoreやAppleの正規プロバイダに、iPadを直接持ち込んで修理を依頼します。
なお、店舗へは来店予約が必要です。
持ち込み修理を希望する際は、Appleの公式サイトから手続きを行いましょう。
■配送修理
店舗へ来店できない場合は、iPadを引き取りにきてくれる配送修理がおすすめ。
Appleの指定配送業者にiPadを引き渡し、修理後に届けてもらえるサービスです。
こちらも、Appleの公式サイトから手続きを行いましょう。
修理金額
iPadの水没故障にかかる修理金額は、モデルによって異なります。
なお、Appleの故障保証サポートである「AppleCare+」に加入していると、安価で修理が可能です。
(例)iPad(第10世代)Wi-Fi+Cellularの水没故障にかかる修理料金
通常の修理料金:税込62,800円
AppleCare+加入:税込4,400円
Appleで修理をする際の注意点
■修理料金が高額
AppleCare+に加入していない場合、かなり高額な修理料金がかかります。
修理料金を安く抑えたい場合は、「スマホ修理王でiPadを修理する方法」をご参照ください。
■データの初期化が必要
持ち込み修理ではデータを消さなくても良い場合もありますが、配送修理の場合は基本的にデータの初期化が必須です。
■修理期間が長い
配送修理には、長い修理期間がかかります。
■部分修理ができない
水没以外にも故障個所がある場合は、そのすべてを修理する必要があります。
想定以上に高額な修理料金がかかることもあるため、注意しておきましょう。
スマホ修理王でiPadを修理する方法
私たちスマホ修理王は、国の厳しい基準をクリアしている「総務省登録修理業者」。
スマホ修理業界のパイオニアであり、iPad修理実績は数十万台以上です。
またスマホだけでなく、iPadの修理実績も豊富なので、安心してご依頼いただけます。
■最短30分~、即日で修理が可能
■データはそのまま・削除せず修理
■ほとんどの店舗が駅から5分圏内
■郵送修理・持ち込み修理、どちらも対応
■部品代・作業代込みの、わかりやすい価格
■スマホの状態に応じて、部分修理にも対応可能
■最大3ヵ月の無料保証付き・アフターフォローも万全
■高い修理スキルを持つスタッフが在籍・技術面でも安心
このように、お客様にとってお得で安心のサービスを徹底。
「スマホの調子が悪い」というときはもちろん――
「ちょっと相談だけしてみたい」
「見積もりを見てから決めたい」
なども、もちろん大歓迎です!
無料相談・見積もりだけでも承っているので、お困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。
※故障内容によっては一部店舗でご対応できない場合があるので、まずはお電話・メールでご確認ください
修理の依頼方法
スマホ修理王では、「店頭修理」と「郵送修理」にご対応しています。
■店頭修理
店頭修理では、iPadを直接お店に持ってきていただくだけでOK。
修理に必要な部品があれば予約なしの飛び込み来店でもすぐにご対応できますが、あらかじめお電話やメールで来店予約をしていただくと、部品の取り寄せや取り置きができるのでよりスムーズです。
■郵送修理
ご来店が難しい方のために、スマホ修理王では郵送修理にもご対応しています。
郵送修理の詳細は、こちらのページをご確認ください。
⇒iPad(アイパッド)郵送修理サービスのご利用方法
修理金額
スマホ修理王なら、正規店と比べてお得な金額で修理が可能です。
(例)iPad(第10世代)Wi-Fi+Cellularの水没故障にかかる修理料金
・Apple正規店:税込62,800円
・スマホ修理王:税込16,800円
このように、スマホ修理王ならiPad(第10世代)Wi-Fi+Cellularを46,000円もお得に修理できます。
また、スマホ修理王ではiPadの状態に応じて部分修理にも対応が可能。
「部分修理ができるか見てほしい」「こんな場合はどう?」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
スマホ修理王で修理をする際の注意点
■基本的にメーカー・キャリアの保証から外れる
スマホ修理王をはじめ、第三者修理店で使う部品はメーカーの正規品ではありません。
そのため、第三者修理店で修理をすると基本的にはメーカーやキャリアの保障・サポートの対象外となります。
しかし、「総務省登録修理業者」であるスマホ修理王では、国の厳しい基準をクリアしている高品質な部品のみを使用。
正規品との互換性が高い上に、無料で最大3ヵ月のアフターフォローもついているので、安心してご利用いただけます。
\お電話・メールで修理可否や費用をご案内/
修理のご相談・ご依頼はこちらこの記事の監修者
1983年大阪府生まれ。OA機器販売営業、インターネット広告代理店のマーケティング職・新規事業開発職などを経て、2015年4月 株式会社ヒカリオを同社代表と設立。iPhone修理事業の担当役員として商業施設を中心に延べ14店舗(FC店含む)の運営に携わる。2019年7月 iPhone修理事業の売却に伴い株式会社ヒカリオを退職。2019年10月 株式会社フラッシュエージェント入社。「スマホ修理王」の店舗マネジメント及びマーケティングを担当。2020年4月 同社取締役に就任。

「スマホの調子が悪いけど、壊れているかはわからない…」などなど、お気軽にご相談ください!
お問い合わせ頂いたあと、不具合・修理内容や費用をお伝えしますので、
その上で修理を依頼いただくかどうか検討いただけます。
修理は、店頭・郵送 にて受け付けています。

各不具合症状ページでは、修理メニュー詳細と端末ごとの修理料金をご確認いただけます。

スマホ修理王は、2010 年にメーカー以外で初めて修理サービスを提供し、全国 25 店舗で年間 50,000 件以上の修理実績を持つ「総務省登録修理事業者」です。

安心の総務省登録修理店
部品の安全性や個人情報管理など、総務省の厳格な基準をクリアしています。

業界最高峰の技術と実績
他店では対応不可の難修理にも対応しており、公的機関からの修理依頼も多数あります。

ガラケー・古い端末修理
他店では対応不可の難修理にも対応。
ガラケーや古いスマホの修理もお任せください。基板修理にも対応しています。

高品質・豊富な部品在庫
多くの機種の修理に応えるため、厳しい品質管理基準に基づき豊富な部品在庫を取り揃えています。

最短 10 分で即日修理
画面割れやバッテリー交換など、多くの修理は基本的に即日対応が可能です。

データそのまま修理
お客様の大切なデータは、そのまま残して修理いたします。

3ヶ月保証
修理に使用した部品には、最大3ヶ月の無料保証をお付けしています。

記載以上の料金は頂きません
サイトに記載している料金は、部品・作業料など全てを含んだ税込み料金です。
現金以外にも様々な方法でご決済いただけます。
カード決済

電子マネー決済

コード決済
