iPhoneのバッテリーが劣化してきたと感じたら、まずはバッテリーの最大容量をチェック。
バッテリーの最大容量を確認すれば、iPhoneの現在の充電性能やバッテリー交換のタイミングを判断しやすくなるでしょう。
この記事では、iPhoneのバッテリー最大容量の確認方法からバッテリーの交換時期まで詳しく解説していきます。
※この記事の情報は、2025年2月時点のものとなります
※機種・バージョンによっては内容が異なることがあります

\お電話・メールで修理可否や費用をご案内/
修理のご相談・ご依頼はこちらiPhoneのバッテリーについて

iPhoneに搭載されているのは、リチウムイオンバッテリー。
リチウムはとても小さくて軽い金属なので、薄いスマホにも搭載できるほどコンパクトなバッテリーです。
【リチウムイオンバッテリーの特徴】
- 小さくて軽い
- 急速充電ができる
- 繰り返し充電することで劣化していく
バッテリーが劣化する仕組み
iPhoneでは、バッテリー容量の100%に相当する電力を使い切ると、1回の充電サイクルが完了すると定義しています。
たとえば・・・
▼1日目:75%の充電を消費し、夜間にマックスまで充電
▼2日目:25%の充電を消費
上記の場合、2日で合計100%を消費したことになり、これで「1回の充電サイクル」と換算されます。
■iPhone 14以前のバッテリー
iPhone 14以前のバッテリーでは、この充電サイクルを500回程度繰り返すと、最大容量が80%程度まで低下するよう設計されています。
■iPhone 15以降のバッテリー
iPhone 15以降のモデルでは、充電サイクルを1,000回程度繰り返すと、最大容量が80%程度まで低下するよう設計されています。
人によっては1回の充電サイクルを完了するのに数日かかることもあるでしょう。
つまり、バッテリーが劣化するスピードは、iPhoneの使い方や充電の回数などによって異なるというわけです。
バッテリーの最大容量とは
バッテリーの最大容量とは、「マックスまで充電したときに蓄えられる電力容量」のことです。
iPhoneが新品の状態だとフル充電したときの最大容量は100%ですが、その最大容量はiPhoneやバッテリーの経年劣化などによって少しずつ低下していくもの。
「充電がすぐになくなる」と感じる場合は、バッテリーの最大容量が低下し、マックスで充電しても多くの電力を蓄えられなくなっている可能性があります。
まずは以下の手順で、バッテリーの最大容量をチェックしてみましょう。
【バッテリーの最大容量をチェックする手順】
- 設定
- バッテリー
- バッテリーの状態と充電
- 最大容量〇〇% ←この数字をチェック
たとえば上記の数字が80%だった場合は、iPhoneをマックスまで充電しても、新品時(100%)の状態から80%までしか電力を蓄えられないということです。
バッテリーの交換時期
「バッテリーが劣化する仕組み」でもご紹介した通り、iPhoneのバッテリーは充電と消費を繰り返すことで少しずつ最大容量が低下していきます。
バッテリーが劣化していると判断できるのは、最大容量が80%未満となったとき。
iPhoneの機種にもよりますが、一般的にはiPhoneを新品で購入してから2~3年で、バッテリーの寿命を迎えることが多いとされています。
こんなときは「バッテリーリフレッシュ」
まれに「新品のiPhoneを購入したばかり、またはバッテリーを交換したばかりなのに充電がすぐになくなる」といったトラブルが生じることがあります。
考えられる原因は、以下の2点。
①iPhoneの初期不良
iPhoneの初期不良が原因であれば、Appleのメーカー保証を利用して無料でバッテリーを修理・交換してもらうことが可能です。
②バッテリー残量と、画面の表示にズレが生じている
実際にはバッテリー残量は減っていないのに、「残量が少ない」と誤表示されている可能性があります。
このような場合は、バッテリーリフレッシュを実行することでトラブルを解消できる可能性があります。
上記の通りバッテリーリフレッシュは、あくまでも充電残量と画面表示のズレを解消するための方法で、「劣化したバッテリーを回復できる」というものではありません。
むしろ、バッテリーリフレッシュで行う「放電」や「過充電」は、バッテリーに負荷をかける行為なので、不必要に実行するのはやめましょう。
【バッテリーリフレッシュの実行手順】
- iPhoneのバッテリーを使い切り、残量を0%にする
- 充電をせずに3時間放置する
- その後、iPhoneを100%までフル充電する
- 100%になった後も、そのまま数時間充電を続ける
こんな症状がある場合は要注意

バッテリーの最大容量が80%以上あったとしても、以下のような症状がある場合はバッテリーにトラブルが生じている可能性があります。
バッテリーがすぐになくなる
- 朝マックスまで充電しても、夜まで持たない
- iPhoneをそんなに使用していないのに、すぐに充電がなくなる
- モバイルバッテリーを手放せず、1日に何度も充電する必要がある
このような場合は要注意。
充電がすぐになくなるのは、バッテリーが劣化しているサインです。
iPhoneの操作が不安定
バッテリーが劣化すると、iPhoneの動作が不安定になることも。
「落下や水没などをしていない」「故障の可能性が低い」にも関わらず操作が不安定になる場合は、バッテリーの劣化を疑ってみましょう。
突然電源が落ちる
突然電源が落ちるという症状がある場合は、バッテリーの劣化がかなり進んでいると考えられます。
この症状を放置すると、より重度の故障に発展する可能性が高いので要注意です。
充電ができない
充電が不安定・またはできなくなった時点で、すぐに修理に出しましょう。
充電が切れたまま放置すると「過放電」の状態になり、バッテリーに深刻なダメージを与えることになります。
iPhoneが異常に熱い
iPhoneのバッテリーは精密機械なので、熱に弱いという性質があります。
さらに基板などの内部部品が熱によって損傷すると、修理自体ができなくなる可能性も。
最悪の場合は「すべてのデータを失う」「iPhoneを買い替えるしかなくなる」といったトラブルに発展することもあります。
iPhoneが膨らんでいる
iPhoneが膨らんでいる場合は、一刻も早く修理に出しましょう。
劣化したバッテリーからガスが漏れだしている場合、発火・爆発する可能性があり大変危険です。
リチウムイオンバッテリーの発火・爆発事故は国内でも多数報告されています。
iPhoneが膨らんでいる場合は「充電しない」「暑い場所に放置しない」ことを徹底し、取り返しのつかないことになる前に修理に出しましょう。
iPhoneのバッテリーを交換する方法

iPhoneのバッテリーは、Apple正規店やiPhoneを購入したキャリアだけでなく、スマホ修理王をはじめとする第三者修理店でも修理をすることが可能です。
なお、Appleやキャリアの故障保証サポートに加入している場合は、お得な価格でiPhoneを修理・交換できます。
Apple・キャリアで修理する方法
■Apple・キャリアの店頭修理
AppleStoreやAppleの正規プロバイダでは、iPhoneを直接持ち込んで修理を依頼することができます。
店頭で修理をしたい場合は、Apple公式HPより「持ち込み修理」を選択し、申し込み手続きを行ってください。
キャリアについては、Softbank・docomo・auの一部店舗でのみ店頭修理に対応しています。
詳細は、各キャリアの公式HPでご確認ください。
・Softbank⇒「iPhone/iPad 店頭修理サービス」
・docomo⇒「iPhone/iPadリペアコーナー」
・au⇒「iPhone・iPad 店頭修理サービス」
■配送・郵送修理
配送修理では、Appleの指定配送業者にiPhoneを引き渡し、修理後に届けてもらう方法となります。
Apple公式HPより「配送修理」を選択し、申し込み手続きを行ってください。
キャリアでも郵送での修理を依頼することができます。
依頼方法はキャリアによって異なるので、詳細は各キャリアの公式HPでご確認ください。
■Softbank
■docomo
■au
■楽天モバイル
■ワイモバイル
■UQモバイル
修理にかかる費用
修理にかかる費用は、機種やサポートの加入状況などによって異なります。
iPhoneのバッテリー修理にかかる費用は、以下の通りです。
(例)Apple正規店で、iPhone 15のバッテリー交換をする場合
■AppleCare+に加入している場合⇒0円
■サポートに加入していない場合⇒税込15,800円
修理にかかる時間
店頭修理の場合は、基本的には即日で修理することが可能。
配送・郵送修理については、1週間以上と長い修理期間がかかることがあります。
Apple・キャリアで修理する際の注意点
- 店頭修理できる場所が限られている
- 配送修理の場合、長い修理期間がかかる
- 基本的にはスマホを初期化する必要がある
- 事前準備・予約が必要なことが多い
- バッテリー以外の損傷がある場合など、全体修理にかかる料金が高額になる
iPhoneのバッテリー交換はスマホ修理王にお任せください

「その日のうちに修理したい」
「修理料金を抑えたい」
「データの初期化をしたくない」
そんな方はApple・キャリアではなく、スマホ修理王での修理がお得です。
スマホ修理王で修理する方法
スマホ修理王では、店頭修理と郵送修理どちらにも対応しています。
■店頭修理
主要都市を中心に、全国で多数の店舗を展開しているスマホ修理王。
ほとんどのお店が最寄り駅から5分圏内にあり、来店のしやすさは抜群です。
面倒な手続きは特になく、お近くの店舗にiPhoneを持って来ていただければOK。
あらかじめお電話やメールでご来店予約をいただければ、部品の取り置き・取り寄せができるので、よりスムーズです。
店舗に修理部品の在庫があれば、予約なしでも即日で修理ができるので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
■郵送修理
お店に来るのが難しい方には、郵送修理がおすすめ。
混雑状況にもよりますが、スマホ修理王では郵送修理でも基本的に届いた即日に修理・返送を行っています。
データの初期化も不要なので、安心してご利用ください。
⇒郵送修理の流れ
修理にかかる費用
スマホ修理王では、正規店より安い価格でiPhoneのバッテリー交換をすることができます。
(例)iPhone 15のバッテリー交換をする場合
■Appleで修理したときの金額⇒税込15,800円
■スマホ修理王で修理したときの金額⇒税込12,800円
修理にかかる時間
スマホ修理王では、基本は即日・早ければ数十分でiPhoneのバッテリー交換をすることができます。
映画を観ている間や、家族との外食時間などの合間に修理をすることができ、その日のうちにiPhoneを持ち帰ることが可能です。
スマホ修理王ならメリットいっぱい
私たちスマホ修理王は、国の厳しい基準をクリアしている「総務省登録修理業者」。
スマホ修理業界のパイオニアで、修理実績は数十万台以上です。
- 最短30分~、即日で修理が可能
- データはそのまま・削除せず修理
- ほとんどの店舗が駅から5分圏内
- 郵送修理・持ち込み修理、どちらも対応
- 部品代・作業代込みの、わかりやすい価格
- スマホの状態に応じて、部分修理にも対応可能
- 最大3ヵ月の無料保証付き・アフターフォローも万全
- 高い修理スキルを持つスタッフが在籍・技術面でも安心
このように、お客様にとってお得で安心のサービスを徹底。
「スマホの調子が悪い」というときはもちろん――
「ちょっと相談だけしてみたい」
「見積もりを見てから決めたい」
なども、もちろん大歓迎!
無料相談・見積もりだけでも承っているので、お困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。
バッテリーの劣化を防ぐには

バッテリーは消耗品なので、いつか必ず寿命が訪れます。
しかし、iPhoneの使い方や充電の仕方を工夫すれば、劣化するスピードを遅くすることは可能。
最後に、バッテリーの劣化を防ぐためのポイントについてご紹介します。
充電しながら操作しない
充電しながらiPhoneを操作すると、バッテリーに大きな負荷がかかります。
ついやってしまいがちな行動ですが、充電中はなるべくiPhoneを操作しないよう心がけましょう。
充電のタイミングを工夫する
夜にiPhoneを充電したまま就寝してしまうと、100%を超えて充電してしまうことになります。
過充電はバッテリーに負荷をかける原因のひとつなので、「朝起きてから出かけるまでの間に充電する」「就寝前までに充電を済ませておく」など、過充電にならないよう工夫することが大切です。
非正規の充電器を使わない
近年は100円ショップなどでも充電器が販売されており、正規品よりもうんと安い価格で購入することができます。
しかし、非正規の充電器を使用するのはあまりおすすめしません。
非正規品の中にはiPhoneとの相性が悪い製品もあり、そういったものを使用するとバッテリーに大きな負荷がかかることも。
どれが良くてどれが悪いのか見た目などで判断するのは難しいため、充電器は正規品を使用するようにしましょう。
気温・温度に注意する
iPhoneのバッテリーは、16℃~22℃の温度下で、正常に動作するよう設計されています。
暑すぎる・寒すぎる環境だと、バッテリーのパフォーマンスが悪くなり、バッテリーの劣化を促進することも。
- 寒すぎる場所ではバッグやポケットに入れる
- 冬の寝室では枕の下に置いておく
- 炎天下の車内に放置しない
など、iPhoneを使用・放置する際は、気温や温度に注意しましょう。
\お電話・メールで修理可否や費用をご案内/
修理のご相談・ご依頼はこちらこの記事の監修者
1983年大阪府生まれ。OA機器販売営業、インターネット広告代理店のマーケティング職・新規事業開発職などを経て、2015年4月 株式会社ヒカリオを同社代表と設立。iPhone修理事業の担当役員として商業施設を中心に延べ14店舗(FC店含む)の運営に携わる。2019年7月 iPhone修理事業の売却に伴い株式会社ヒカリオを退職。2019年10月 株式会社フラッシュエージェント入社。「スマホ修理王」の店舗マネジメント及びマーケティングを担当。2020年4月 同社取締役に就任。

「スマホの調子が悪いけど、壊れているかはわからない…」などなど、お気軽にご相談ください!
お問い合わせ頂いたあと、不具合・修理内容や費用をお伝えしますので、
その上で修理を依頼いただくかどうか検討いただけます。
修理は、店頭・郵送 にて受け付けています。

各不具合症状ページでは、修理メニュー詳細と端末ごとの修理料金をご確認いただけます。

スマホ修理王は、2010 年にメーカー以外で初めて修理サービスを提供し、全国 25 店舗で年間 50,000 件以上の修理実績を持つ「総務省登録修理事業者」です。

安心の総務省登録修理店
部品の安全性や個人情報管理など、総務省の厳格な基準をクリアしています。

業界最高峰の技術と実績
他店では対応不可の難修理にも対応しており、公的機関からの修理依頼も多数あります。

ガラケー・古い端末修理
他店では対応不可の難修理にも対応。
ガラケーや古いスマホの修理もお任せください。基板修理にも対応しています。

高品質・豊富な部品在庫
多くの機種の修理に応えるため、厳しい品質管理基準に基づき豊富な部品在庫を取り揃えています。

最短 10 分で即日修理
画面割れやバッテリー交換など、多くの修理は基本的に即日対応が可能です。

データそのまま修理
お客様の大切なデータは、そのまま残して修理いたします。

3ヶ月保証
修理に使用した部品には、最大3ヶ月の無料保証をお付けしています。

記載以上の料金は頂きません
サイトに記載している料金は、部品・作業料など全てを含んだ税込み料金です。
現金以外にも様々な方法でご決済いただけます。
カード決済

電子マネー決済

コード決済
